忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2025/08/03 07:34 】

11月12日

そろそろロコのおなかも大きくなってきたことだし、

いろいろな諸手続きが待っています

「血統書の名義変更」

血統書というのは、人間に例えると「戸籍」のようなものです。

最初に受け取った血統書は前繁殖者の名義になっています。

書類上だけの問題なので、繁殖を考えず飼う場合は

名義変更はしてもしてなくても、飼育する上では問題はないかと思いますが、繁殖の際には、子犬たちの登録の為、名義変更が必要です。


名義変更をするためには、

JKC(ジャパンケネルクラブ)の会員であること

が必要です。

DSCN1490.jpg
ジャパンケネルクラブHPへ

さらに

繁殖者は、血統書を発行するために犬舎登録
なるものが必要です。

血統書の名義変更は、発行から半年間は¥1100で出来る。
でも、繁殖するかしないかもわからないからそのままにしていて期間が過ぎている、、ので、

一匹¥3200かかる

ロコ&クゥ名義変更:¥3200×2
JKC入会金¥2000+年会費¥4000
犬舎登録:¥6000
DNA登録:¥7500

ブリーダで交配させてもらうときは、すでに登録されているわんちゃんなので、必要ないが、
今回、雄犬は自分のとこの実家のわんちゃんなのでDNA登録代がかかる。
これをしていないと、子犬の血統書登録が出来ない。

本当にこまごまお金がかかる。



ブリーダーさんはみんなこの犬舎号登録をしていて、

生まれた子犬一匹一匹に血統名・犬舎名をつけて、

JKCに登録しているんです。

それを元に発行されるのが、血統書です。

血統書を見ると、

何色のお父さんお母さんから生まれたのか、その犬がロングかスムースか、
繁殖者の情報までわかります。

犬種によってはカラーの掛け合わせが、生まれてくる子犬に先天性の疾患をもたせる因子になったり、
奇形の元になったり、体の弱い子犬が産まれてくる場合もあります。

血統書は問題ない交配をして生まれた犬なのかどうかの証明にもなります。
珍しいカラー産出のため、乱繁殖をする悪徳ブリーダも世の中にはいるそうです。

親子や兄弟での交配も近親交配といって危険と言われていたり、
ダックスでは、薄いカラー同士をかけあわせるとよくないとか。
ダップルどうしをかけるとよくないとかいろいろあります。

http://www.geocities.jp/ruruyumi0919/daxtukusukara-.html


ネットで交配についていろいろ検索すると、繁殖に対して反対の声は多く、
繁殖に対して無知な人は容赦なくたたかれています。。。
交配に対する情報まで普通に飼ってる人の耳にまず入ってきませんね。


書店に並んでいるような飼育本にもあまり触れられていません。

それならもっと動物病院や飼育本の中になんらか情報提供があってもいいのに~と思います。

知らないことは何より怖い。。。

というのも、ロコの赤ちゃんを考え始めてから勉強してわかったことで、私もかなり悩みました。


でも、基本カラーのレッドということもあり、(基本カラーはレッドとブラックタン)
カラーの選択肢はわりと広く、動物病院で父母ともに血統書を見ていただいたり、
同じレッドのダックスちゃんで交配・出産経験のある方(親子飼いされている★(^_^))
にお話を聞いたりして、チャレンジすることを決めました。
 

いろいろ大変だけど、いっぱい勉強して、準備して、母犬をしっかりサポートしてがんばります!



DSCN1494.jpg



















⇒交配から42日目へ!!
PR
CATEGORY[妊娠中]
CO[0]: TB[]top
【2009/11/12 22:20 】
コメント
コメント投稿














trackback
トラックバックURL

<<交配から39日目 | HOME |交配から42日目>>

忍者ブログ [PR]